• 新越谷駅より徒歩1分
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

048-972-4467

受付時間9:00~18:00(土日祝は要相談)

相続の基礎知識 | 越谷 相続・遺言 相談室

人が死亡すると、
相続が開始されます(民法882条)。遺族は故人の死の悲しみに暮れる間もなく、相続に直面します。
相続には煩雑な手続が多く、やみくもにその手続に追われていると肝心の相続の内容を誤り、取り返しのつかない結果を招くことが多々あります。

ここでは相続の基礎知識をご説明いたします。

相続が発生したら

人の死亡のみが相続開始の原因です。相続開始のときには、当然残された家族だけで法的・事務的手続を進めていかなければなりません。それらの手続きには、今まで経験したことのないことにも直面します。時には財産の全容が不明で、全ての財産を明らかにすることから始めなければならないこともあります。また、会ったこともない親族と話をしなければならないこともあります。不慣れな書類の収集に途方に暮れることもあるでしょう。このような状況下で、複雑かつ煩雑な手続を正確にしなければならなくなるのです。手続の間違いは簡単に修正することはできません。
故人の冥福を心やすらかに祈るために過ごす時間を大切にするためにも、相続の複雑で煩雑な手続は専門家にお任せください。

詳しくは相続が発生したらをご覧下さい。

法定相続と相続人

被相続人(お亡くなりになった方)が亡くなった時誰が相続人となるのか(法定相続人)、そして各相続人がどのような割合で財産を受け継ぐのか(法定相続分)は、民法で定められています。

この、民法のルールに従った相続を『法定相続』と呼びます。被相続人(お亡くなりになった方)が遺言書を遺していなかった場合や、遺産分割協議が合意に達しなかった場合の指針となるものです。

詳しくは、法定相続と相続人をご覧ください。

遺産の分類と相続方法

相続人が引き継ぐものには、被相続人(亡くなった方)の権利だけではなく、義務も含まれます。
両者は表裏一体の関係だからです。同様に遺産についても、プラス財産(不動産や預貯金などの金融資産)だけを相続するのではなく、マイナス財産(借金)をも相続することになります。プラスの財産だけを相続して、マイナス財産は放棄するということはできないのです。

詳しくは、遺産の分類と相続方法をご覧ください。

相続手続に必要なもの

相続手続きには戸籍謄本や住民票、印鑑証明書に代表される多種多様な書類が必要となります。お亡くなりになった方の資産は複数の銀行などに預けられていることが一般的であり、提出する書類はそれら金融機関ごとに異なっています。
それらの書類を金融機関ごとに正確に準備し、間違いなく提出することが相続手続きにおいてはとても大切なことになります。

詳しくは、相続手続に必要なものをご覧ください。

遺留分について

相続で必ず問題になってくるものが、相続人の「遺留分」です。

遺留分は、遺産分割、遺言、民事信託などに大きな影響を与えるため、死後の手続きのみならず生前対策を考えるうえでも十分に検討する必要があります。

詳しくは、遺留分についてをご覧ください。

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 【相続登記】…

  • 【売買登記・…

  • 【遺産承継手…

  • 【遺産承継手…

お客様アンケート一覧についてはこちら
当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • おひとり様の相続事例
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP